弾丸夜行高速バス車中一泊旅行仙台

サイコロふってキングオブ夜行バスではないが

ちょっとしたチャレンジ心。結論トシです若さなくなりました。

結論コシニキマシタ。

まずは仙台長町からスタート。

その後仙台地下鉄に乗り換えて仙台城跡へ

夜明けちょっと過ぎ現地でした。まだ歩き続けます。途中道を間違えたことがわかりましたが地図とスマホと散歩している人に聞きながら軌道修正。

さすが防衛の拠点だけあるのか、ちと複雑。

さて目的地付近になるとなにやら

そういえば、なのです。地震で壊れた石垣の復旧工事。

いや、我ながらゾクとしました。カッ  カッケェーーー。

ここにかつて城があり、本丸があり、なのです。名前がすこし物騒なところですけど。

仙台城のみどころ‐本丸‐ www.city.sendai.jp/shisekichosa/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/bunkazai/bunkazai/joseki/midokoro.html

全体はこちら↓

仙台城跡―伊達政宗が築いた仙台城―

https://www.city.sendai.jp/shisekichosa/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/bunkazai/bunkazai/joseki

このあと、仙台駅前に戻り、仙台朝市やローカルチェーンの食事どころで満腹に。

仙台ローカルの食事所で

高速バスでバスタ新宿に

トイレ休憩は積極的に外へ トイレに (^^)ゞ

バスタ新宿に着 ホントに腰にキテマシタ 若くないわ

20250222巣鴨から都電に乗り換えて

おばあちゃんの原宿、とか、今は若い女性もらしいけど、数少ない生きている商店街。刺抜きじ曾が中心にあって、肝校客が多い感想でした。まずは小田急。特別ラッピングでした。

新宿やん…… 君の名は。セリフが出てしまうのもなんですけど。

さて巣鴨へ。赤い下着のお店が (^^;) あえて撮りませんでしたけど

都電に乗り換え王子へ

ちと、高輪ゲートウェイ駅

なんかのロケしてましたがこれ露骨に載せられませんので割愛 <( . . )> で帰宅しました

20240813御殿場沼津

18きっぷ最後を飾るのは、御殿場線いったりきたり。しょっぱなからラブライブ!のラッピング路線バスがお出迎え。

20240814201908
20240814201902
20240814201921
20240814201929

↓知っては居たが駅もラブライブ!。

20240814201856

↓駅構内です
20240814201850
20240814201838
20240814202058
20240814202051
20240814202023
20240814201955
20240814201948
20240814202011
20240814202114

まあいったりして、温泉開館まで時間つぶしたのがなんともですが

20240814202119

↓少しだけアウトレット見ましたが。見ただけでして、ハイ。

20240814202135

↓そうそう途中買ったのがこちら、静岡のパン、のっぽぱん

20240814202031

なんとか18きっぷみ利用ションクリア。2024年冬から3日か5日の連続使用に。もう使えない18きっぷ。さびしいものです。

20240812久留里

最後の二回どうしようかと。振り返ると南海トラフを始め、台風で予定変更を余儀なくされた。その中の久留里。駅周辺の湧き水めぐり。

20240812091142
20240812091209
20240812091230
20240812091223

↓かき氷の機械

20240812091342

↓氷は久留里ではなく氷屋さんより仕入れたとのこと。ふわつとして頭にキーンときませんでした。

 

20240812091412

↓オブジェかとおもったら現役でした。機械式レジ。

 

20240812091404

↓なんとも今となっては懐かしい商店の作りです。

 

20240812091216
20240812091202
20240812091136
20240812091128
20240812091121
20240812091112
20240812091049
20240812091042
20240812091025
20240812091007
20240812090942
20240812090935
20240812090924
20240812090811
20240812090805
20240812090741
20240812090734
20240812091250
20240812090727
20240812091420
20240812091336
20240812091320
20240812091306
20240812091258
20240812090659
20240812090643
20240812090713

20240802清里−野辺山−小諸

このとき、一枚づつ使えなくとは知らなかった18きっぷ、2回目と3回目は1泊して信州方面に。体力もつか?

20240804055600
さて、ちょっとした実験。こちらのスナック菓子なんですがどうなるか
20240804055846

20240804055734

20240804055720
20240804055713

小海線に乗る直前でこのぐらい20240804055840

こちらが清里駅です
20240804060030

20240804060016


20240804055500

20240804055507

20240804055513

20240804055520

20240804055453

20240804055957

20240804055950

20240804055943
20240804055933


20240804055925

20240804055917

20240804055910

↓乗り換え

野辺山駅で停車 高原野菜の農業トラクターと

↓小諸駅

↓しなの鉄道へ乗り換え

20240720宇都宮LRT

2024年度版の青春18きっぷの発売発表が遅かった。もしかすると今回が18きっぷの最後になるかもしれない。

18きっぷを使うのは20年ぶりかもしれない。ちょっとした不安がネットで浮かんでいたからちょっと無理して使うことにした。

最初は足慣らしで宇都宮 LRT乗りに。ちなみに温泉付きLRTきっぷを利用。

20240720205233
20240720205738
20240720205601
20240720205551
20240720205527
20240720205517

↓ちょっと見にくいが普通の信号機の下の右側に薄型LRT用信号機がある

20240720205448

20240720205417

20240720205308
20240720205225
20240901141404
20240720205944

さて、 LRTの他の鉄道

20240720205209
20240720205959
20240720205158
20240720205147

2024/10/27追記

冬用の18きっぷ一枚つづ使えなり、昔からのスタイルの18きっぷ夏用が最後になったようです。

20230722沼津修善寺

最初は、まったりカメラテスト

特急通過待ち(たぶん国府津駅) ホームで撮影していきます

三島駅着

聞いてはいましたが さすが静岡はラブライブ!サンシャイン!!の「聖地」

……というか、本当は隣の沼津市らしいのですが

ラブライブ!サンシャイン!! Official Web Site

アニメ聖地「静岡県沼津市」みどころ

実はこの後電車もラブライブ!サンシャイン!!のラッピングに遭遇しました

楽寿園にはいります

三島市立公園 楽寿園(Rakujyuen)

↓湧き水が川になっていくみたいだ

三島溶岩流

楽寿園の自然 はじめに|三島市

せせらぎがあります

なにやらマルシェが開いている

なんともなぁ

アルパカがいる楽寿園

野外に蒸気機関車も静態保存

楽寿館という建物らしい

楽寿館のご案内

三嶋大祭りのタテのポスター多数 下記リンクによると かなりの規模で行われる

三嶋大祭り 

シャギリ(三島囃子)というのが有名らしい

シャギリ(三島囃子)とお囃子

さて食事です 三島の餃子探します 調べると浜松餃子と少し違うらしい

一番亭

餃子定食 どぉおおん

個人の感想 口当たり良く、あっさりした食感。油っこくない。野菜感がある。けど肉とのバランスよし。

食後少ない個数でもかなりの満腹感を得られる。

さて次の目的地修善寺です

こちらの切符使います

なんと楽天Edy払いでこの切符が買える

なので奥のATMでチャージして購入しました

この電車ウワサに聞いてましたが本当にすごいラッピングです

期間限定の模様です↓

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」の運行情報等について

修善寺到着 撮影続行

サイン発見

久しぶりに見たホームの洗面台 そこに映るHAPPY PARTY TRAIN

バスで移動しました 修善寺温泉到着 

【公式】ノスタルジックロマン 伊豆 修善寺温泉

古い消防ポンプ置き場

先端技術が投入されているようだ

期待値を上回る「しっとり温泉地感」はじまる

独鈷の湯 

湯とあるが入浴禁止足湯禁止 

温かい水の出る展示場 

独鈷の湯(とっこのゆ)

筥湯(はこゆ) 温泉入浴 中シンプルです サウナなし 汗流してザブン位がいいかも

【修善寺温泉】筥湯(はこゆ) 日帰り温泉

あとは帰路に いかにもローカルな渋い停留所

帰りの電車の車内 プレートなど

自転車持ち込み可の時間帯あり

サイクルトレインについて |駿豆線・大雄山線

途中下車してローカルスーパー

迷ったが駅のすぐそば。グーグルの検索失敗。かなり歩いた。

「のっぽパン」「お茶」ぐらいしかゲットできず。

季節によるとイチゴがローカルスーパーで安いと、ネット検索であった。

更に三島へ 

修善寺側の車両転換クロスシートに改良してあるようだった。

三島到着 元西武カラー復刻塗装

あとはひたすら乗り継いで帰宅しました